古池や

少し前、横光利一の「睡蓮」という作品を読んだ。主人公の男が、亡くなった隣人の遺した句集を読みそれまで知ることの無かった彼の一面に思いを巡らすという話。

その中に出てくる短歌が、現在にも十分通じるテーマやわかりやすい言葉で書いてあったこともありスッと心の中に入ってきたのを覚えている。


『移されしさまにも見えずわが池の白き睡蓮(すいれん)けさ咲きにけり』

これは、彼の勤め先である刑務所に咲く睡蓮を詠んだ歌らしい。もとはほかの場所に咲いていた睡蓮を根分けして刑務所の池に移したのだが、そんな事お構いなしに睡蓮はその可憐さを全うして咲き誇る。それに比べ、人間はいかなる人格者といえども刑務所なぞに来れば態度が変わってしまう。自分もそんな睡蓮のように、いかなる事態に直面しても泰然自若としていたい。そんな意味らしい。


話を読み進める内に、日常の風景を自分が普段感じているように切り取り、31字という短い制約の中で表現する行為、これは娯楽性・芸術性ともに最高峰にある遊びなんじゃないか、などと思うまでになたわけです。


そこに技巧を凝らしたり、さらに17字+季語と言うように制約をつけて俳句を詠むことを考えると詠み手たちのその技量に舌を巻いてしまう。


そこで、今日はIさんと夕飯を食堂で食べた後ビールを飲みながら遊び半分にサークル関連の川柳を作ってみた。やってみるとわかるその難しさ。普段何をどう見ているのか、センスがめちゃめちゃ問われます。以下抜粋


教室(へや)覗き 上手いと思えば 後輩か

後輩の演奏の上達ぶりに頼もしさを覚えると同時に、焦燥感を感じる。よくある。


ライブやり クソだと思うが 乾杯だ(こうだったけな?うろ覚え)

とりあえず飲む(笑)


かわいいな (---検閲----) かわいいな

同意。ライブの醍醐味。


難しいですね。Wikipedia見たら、あまりのテクニカルっぷりにびっくりしました。


ちなみに他にも「水蓮」の中には歌が出てきて、

『冷え立ちし夜床にさめて手さぐりに吾子の寝具かけなほしけり』

なんかは情景が目に浮かぶようで結構好きです。子供はいいなー
この水蓮は青空文庫で読めます。でもPCの画面で文章読むって辛いよな・・・

気づいたこと

今の自分が何がダメかというと、具体的な目標が無い。


とりあえず学科の最低限の勉強は身に付けておきたいし、理系科目だけじゃなくて古典を読んだりして教養も身につけたい。

でもそれをどう活かしていくかを全く考えてないことに気づいた。


周りにすごい人はたくさんいるはずなのに、環境を活かせていないな・・・。

時をかける少女

時をかける少女 [DVD]

時をかける少女 [DVD]


完全に原田知世の宣伝映画。みんな演技がへたでやばい。しかもよくよく考えると、主人公が深町君を好きっていう設定ありきで話が進んでいくからそのあたりの描写があまり無くて、最後に「でも私もあなたと一緒に行きたいの」とか言われてもどうも唐突に思えてならない。


ところがここで不思議なことが。設定は知ってる上で観ているから、なんとその辺のストーリーをすべて脳内で補完してしまうので、ラストも頑張れば(ここ大事)感動できる。


アニメの方が良いと思った。あっちも声優さんそんな上手くないけど。


そんな中、何が救いかっていうと原田知世につきる。あまり大きくないのだけど妖艶な目。まだ幼いのに顔のアップはドキっとします。それから、本筋と関係ないところの演出もわりに好き。部屋の日本人形が動くとことかね。

吉田秋生について

文京区の図書館で漫画を借りられると知ってから、いそいそと予約をしては家で楽しみに読んでいる。

特に去年暮れあたりに出会った「吉田秋生」には心酔しきっていると言ってもいいくらいで、今日にわかに全作品集めようと思いついて早速三冊購入。

夢みる頃をすぎても (小学館文庫)

夢みる頃をすぎても (小学館文庫)

海街diary 1 蝉時雨のやむ頃

海街diary 1 蝉時雨のやむ頃

海街diary(うみまちダイアリー)2 真昼の月(フラワーコミックス)

海街diary(うみまちダイアリー)2 真昼の月(フラワーコミックス)


これまで少女マンガに触れる機会はほとんど無く、ようやく池田理代子だとか萩尾望都を読み始めたのだけどやはりしっくりこない部分があるわけです。いくら話が面白かったり、文学性や重厚感を押し出していっても根本的な所では女性的な視点に帰着してしまう。それは作者が女性である以上しょうがないし、むしろだからこその「少女」漫画なわけで。いくらその作品が面白いと言っても、自分が男性である以上は女性よりも少女マンガを楽しめるとは思えないし、やっぱり楽しみ方に限界を感じてしまう。


それに比べて、吉田秋生はすんなりと少年誌(もしくは青年誌)と少女のそれの橋渡しをしてくれる稀有な作家だと思う。


Banana fish (1) (小学館文庫)

Banana fish (1) (小学館文庫)

河よりも長くゆるやかに (小学館文庫)

河よりも長くゆるやかに (小学館文庫)


最初に彼女を知った「BANANA FISH」は、謎のドラッグをめぐって繰り広げられるニューヨークのマフィアとストリートキッズの抗争の話だし、「河よりも長くゆるやかに」に至っては男子校が舞台の男子高校生の悶々とした青春の話(しかも3分の1は占めているのではなかろうかというオナニーネタの雨あられ・・・)。


つまり、ネタは圧倒的に男性向けのそれ。女性作家なのに何でこんなこと書けるの?と不思議でならない。普段ジャンプやらのドタバタに慣れ親しんだ自分はすっと入っていけて、まずは女性作家に対して自分が持っている第一のハードルをあっさり突破してしまう。



それだけにとどまらない彼女の魅力は、登場人物の心の動きの繊細さ。時折見え隠れする、彼らの背負っている業の深さ。この辺が『少女』漫画家、吉田秋生の真骨頂ではないでしょうか。


大なり小なりみんな何かしら辛いことはあるんだよ、でもそれを飲み込んで生きていかなきゃいけないじゃん。



健気な主人公たちにそんなメッセージをさらりと言われているようで、本当に何度も読み返したくなる。


男性の『無骨さ』と女性の『繊細さ』、ステレオタイプで大雑把な分け方だけれどそんな両極端のイメージを兼ね揃えている素晴らしい人だと思う。

最近、雑誌の表紙とかで赤西仁を見るとすごい笑いがこみ上げてくる。


かっこいいのは間違いないんだけれども、それ以上にかっこつけ感がやばい。何の疑いもなく「俺かっこいいよね」って思ってそうなところが凄い。それで勘違い野郎にならず、やっぱり見栄えはするってところがさらに凄い。


今日もBANDAGEのCDがふと気になって試聴してみたのだけど、曲はそんなにかっこよくない。でもジャケに写っている赤西は、自分大好きなんだろうなーとこちらにビシビシ感じさせるほどこれでもかとキメ顔。そのかっこつけ具合と歌の微妙さ具合のギャップがたまらないです。「こんなに勢い込んでるのにこれかよ・・・」みたいな。


勝手気ままな行動で一部から叩かれたりしているけど、根っからのスター性を持っているんだろうな。